2015年 2月

終わりの会の様子です。(パンダ君が少々アップですが)

お帰りの準備ができた子どもから座席についています。

みんなが揃ったら、本日の振り返りや明日の連絡を子ども達に伝えます。

 

お誕生会の先生の出し物で「トトロ」をしてくれました。

先生方の迫真の演技で子どもも瞬きをするのも忘れるぐらいでした。

たっぷりの開演内容に満足のようでした。

高校生のお姉さんが2人遊びに来てくれました。

一緒に遊んでもらったり、抱っこをしてもらったり、食事のお世話までしてくれました。

今春から大学生になり幼児教育の勉強をされるのですが、将来は幼稚園か保育園の先生にぜひなってほしいと思います。

 

 

生活発表会のご紹介できることを探していたキリン君。

りす組を通っていると「かして」と言われました。

キリンのパペットを渡してあげると、手にはめて見つめ合っています。

手触りを確かめているのか、動きを楽しんでいるのか・・・?

かわいらしいですね。

ひよこ組の子ども達が、生活遊びの時に使う水道です。

生活発表会の舞台で、上手に使ってくれるでしょうか。

清潔感を身につけるのには、乳幼児期が大切と言われます。

きれいになったらニッコリ笑顔の子ども達の姿が見られます。

保育士と積木で遊んでいた友達を隣からのぞきこんでいます。

何してんのかな~?と言う感じで、ずーと覗いていました。

周りの事が気になって来たようです。

 

うゎ~うもれそう~

きりんです。

ふわふわのポンポンの中にいます。

3歳児の子ども達がポンポンを持ってお遊戯をします。

「何かを持つ」「何かを身につける」ということは、子ども達にとって変身を意味します。

気持ちを切り替えるのに、小道具はとても重要な役目を果たします。

1歳児クラスの様子です。

舞台の上ではりきる子ども、少し恥ずかしい子どもと様々な姿を見せてくれます。

輝く笑顔で出演してくれますように(祈)

年長児「思い出のメドレー」の様子です。

元気な声で歌を歌ったり自己紹介をします。

 

もうすぐ生活発表会です。

子ども達の元気な笑顔が壁面のご案内に登場しました。